- カンボジアの子供たちに喜びを届けたい
- カンボジア教育支援が必要とされる背景
- 2022年度の支援活動
- 草刈り機の寄贈
- 水道設備の設置
- プノンペンの清掃活動
- 机の補修作業
- 水道の改修工事
- ごみ焼却炉の設置
- 机・椅子の補修作業
- グラウンド整備
- 草刈り作業
- 椅子40台を寄贈
- プノンペン清掃
- 机を寄贈①
- コンピュータの寄贈
- トイレ建設
- 机を寄贈②
- 焼却炉の建設
- ソーラーシステムの設置
- 外壁建設費用の支援
- 初めての方でも確実にできるカンボジア支援
- インターンシップ
- 現地スタッフ紹介
- SUN HAVAI
- TATSUHIRO MATSUDA
- Mr.DOU
- Mr.CHOUEN
- NARUMI
MATSUMOTO - アクティビティ紹介のページ
- あなたの真心をカンボジアの子どもたちへ
- 支援校一覧マップ
- 新着記事
- カンボジア情報
カンボジアの子供たちに喜びを届けたい


国際協力NGOチアフルスマイルは、カンボジアの地方部・農村部の学校を直接訪問して、教育環境の不十分な子どもたちに図書や教材を支援する団体です。
「喜びを届ける」
「学校を育てる」
「暮らしを支える」
を3つの柱として、子どもたちの笑顔を力にしながら、着実に支援の輪を広げています。
1 喜びを届ける
カンボジアの支援の行き届かない地方部の学校に、図書・教材・備品などを届けます。教育環境を改善し、子どもたちの学びを支えます。


2 学校を育てる
小学校の英語の指導を補助し、教育の質的な向上を目指します。また、学校が活性化するように先生方と共同プロジェクトを実施しています。


3 暮らしを支える
主に工場労働者等の低収入の人々の暮らしの向上のために、カンボジアの特徴あるデザインで仕上げるハンドメイドの刺繍作品を製作・販売しています。また、社会貢献活動としてプノンペン清掃や各種チャリティイベントを実施します。


カンボジア教育支援が必要とされる背景
日本の戦後は、カンボジアでは戦時中だった
戦後、日本は、奇跡的な成長を遂げ、世界で上位に位置する経済大国になりました。 それとは対照的に、米ソ冷戦を背景にした朝鮮戦争、インドシナ紛争、ベトナム戦争の影響を受け、国内が大混乱したのがカンボジアです。 ベトナム戦争時代には、米軍による空爆により、多くの住民が犠牲になりました。




カンボジアで起こった悲劇
軍事的な混乱は政治的な迷走に発展し、1975年には原始共産主義を掲げるポルポトによる独裁政治が始まりました。 この3年8か月間に、カンボジアでは学校制度が崩壊。教師や医師などの知識人を始めとして、反体制分子とされた人々が粛清されていきました。この間に命を落とした人は、200~300万人と言われています。 その結果、カンボジアの教育制度は崩壊してしまったのです。




終わりのない貧困
それ以降も内戦状態が続きました。その結果、人々は、日々食べるものに困るほど追い詰められていったのです。そして、無学や貧困は世代間に連鎖し、学びのない極貧の生活を送る人が未だに多いのがカンボジアの実情です。




詳しくは、カンボジアの歴史(ポルポト政権に関する記事)をお読みください。
2022年度の支援活動
草刈り機の寄贈
2022年8月31日
PreyThom小学校に草刈り機を寄贈させていただきました。

水道設備の設置
2022年9月1日
アオラル郡Stung Klech Secondery Schoolに衛生環境向上のために高架水槽式の水道を作りました。

プノンペンの清掃活動
2022年9月8日
アナマイサバイサバイの井上さんと一緒に、プノンペンタマイ地区のごみ拾いをしました。

机の補修作業
2022年9月10日
Choam Sankae Anex小学校の壊れている机やいすの修理をしました。子どもたちも一緒に作業をしました。

水道の改修工事
2022年9月22日
PreyBoeung小学校の壊れていた水道を改修して、再び使用できるようにしました。

ごみ焼却炉の設置
2022年9月27日
PreyBoeung小学校にゴミ焼却炉を3基増設しました。これで、合計4基に。

机・椅子の補修作業
2022年9月29日
Svay Chour小学校の壊れている机やいすの修理をしました。9台が再び使用できるようになりました。

グラウンド整備
2022年10月14日
KongLeu小学校の校門からの通路にトラック5台分の土砂をしき、手作業で土ならしをしました。

草刈り作業
2022年10月14日
PreyBoeung小学校の校庭の草刈りをお手伝いしました。校庭が見違えるようにきれいになりました。

椅子40台を寄贈
2023年1月26日
PreyBoeung小学校の幼児教室に椅子40台を寄贈しました。原油価格の値上がりにより、プラスチック製品が軒並み値上がりしています。

プノンペン清掃
2023年2月23日
プノンペン清掃に参加しました。今回は、ACEという現地NGOからカンボジア人も参加しました。また、日本からも中学生の協力者がお手伝いしてくれました。

机を寄贈①
2023年3月6日
日本からお越しの3名のご支援者が、児童数が増加したKamnab小学校に机4台を寄贈しました。

コンピュータの寄贈
2023年3月20日
図書室の改装に合わせて、PreyBoeung小学校にコンピュータとプリンタを寄贈しました。

トイレ建設
2023年3月25日
トイレの無かったSrasTaChan小学校に、日本とカンボジアの共同プロジェクトで新しいトイレを建設しました。

机を寄贈②
2023年3月26日
同じく児童数が増加しているBoeungKhnar小学校に机12台を寄贈しました。子どもたちは、オンラインにて日本のご支援者と対面しました。

焼却炉の建設
2023年3月31日
BoeungKhnar小学校の先生方と共に、焼却炉の土台を造る作業をしました。

ソーラーシステムの設置
2023年4月1日
防犯のため、PreyBoeung小学校にソーラー式照明3台を設置しました。

外壁建設費用の支援
2023年4月3日
KongLou小学校の外壁工事の費用一部を寄贈しました。

初めての方でも確実にできるカンボジア支援
スマイルサポートツアーは、学校支援訪問を中心とした現地視察や観光を含めたお勧めのスタディツアーです。カンボジアを初めて訪問する方でも、安心して参加いただけます。

















これまでにスマイルサポートツアーに参加した方々の活動内容とインプレッション集。

ご参加者の感想
スマイルサポートツアーに参加したご支援者が喜びを語るカンボジアでの異文化体験。

学校支援訪問とは
自分の足で学校へ行き、自分の手で本を届ける支援活動です。子どもたちとの交流活動も行います。
学校支援訪問Q&A

インターンシップ
コンポンスプー州の小学校5校にて、英語教育を行っています。また、先生方と協力しながら授業改善を目指します。これまでに、合計50名のインターンの方々に、英語を指導していただきました。