活動レポートスラスターチャン小学校のトイレ完成までの軌跡 コンポンスプー州サムロントンディストリクト。 高木があちこちにそびえたつ、カンボジアらしい風景の見られる地域です。 そのエリアにある、スラスターチャン小学校。 2023年3月25日、トイレの無かったこの学校に、ついに新しいトイレができ・・・>>詳しく読む2023.04.11活動レポート
活動レポートカンボジアの井戸掘りボランティアによる悲劇 2003年、カンボジアのプレイルセイ村で起こったある悲劇。 村人が原因不明の病気になり、命を落としたのです。 亡くなった方の母親が、井戸の水が原因と訴えましたが、かかりつけの医者は、当初、井戸の水はきれいに決まっていると取り合おうとはしませ・・・>>詳しく読む2023.01.23活動レポート
活動レポート【2022年度のご支援】TAETAE VOTING CLUB様のTWITTER投稿 キムテヒョンさんが、今年は28歳の誕生日を迎えるにあたり、今月に実施したシェムリアップ州の3校への支援。 Twitterへの投稿にて拡散されています。 昨日から、私のSNSにも「いいね」が次々と飛び込んできております。 2年続けて実施さ・・・>>詳しく読む2022.12.20活動レポート
活動レポート【悲しい現実】シェムリアップ州の使われていない学校 シェムリアップ州の片田舎で、偶然にもこんな学校を見つけました。 ドーンノン小学校です。 ちょうどシェムリアップから、ベンメリア遺跡に行く途中にあります。 2018年のコロナ前までは、学校で授業が行われていたようですが、コロナ後になり、教・・・>>詳しく読む2022.10.09活動レポート
活動レポート【カンボジアの地方に光を運ぶ】まなぶ日本語学校と神戸ヒューマンサービスの学生さんたちがインターン校を視察 6月22日、夏至。 今日は、プノンペンからまなぶ日本語学校の学生さんたち26名と神戸ヒューマンサービスの技能実習候補生40名の方々がインターン校を見学されました。 まなぶ日本語学校さんと神戸ヒューマンサービスさんの過去記事はこちら。 中・・・>>詳しく読む2022.06.23活動レポート
活動レポートカンボジアの子どもたちへのメンタルケアはどうあるべきか カンボジアの子ども80%が精神的ストレス抱える:報告書 2022年06月03日 ポステカンボジアより 上の記事、まずはお読みください。 いかがでしょうか。 常日頃、潜在的に感じていることではありますが、80%の子どもが精神的な悩みを抱え・・・>>詳しく読む2022.06.03活動レポート
活動レポートプノンペンの「まなぶ日本語学校」を訪問 プノンペンのボンケンコンエリアにチェアシム高等学校(ボンケンコン高等学校)があります。 ここの敷地内にまなぶ日本人学校があります。 こちら、学長の柳内さんです。 今回、ご支援いただいた教材を日本から運んでいただいたのが最初のご縁です。・・・>>詳しく読む2022.05.15活動レポート
活動レポート【一度は訪ねてみたいお店】宮ケ瀬湖にある「和ごころカフェ絆」 皆さま、神奈川県内に宮ケ瀬湖という湖があるのをご存じでしょうか。 1970 年に計画が発表され、2000 年に完成した中津川沿いにある人造湖で、ここには巨大な重力式ダムがあります。 私は、カンボジアに来る前に、横浜市に住んでいたこともあり・・・>>詳しく読む2022.05.07活動レポート
活動レポート【2030年に向けて】カンボジア支援の在り方 日本の海外支援に関心を持たれている皆様。きっと、ボランティアマインドにあふれていらっしゃることでしょう。今回の記事は、そんな方々にお読みいただき、今後目指すべき支援活動について考えるきっかけにしていただきたい内容です。日本のODAの在り方に・・・>>詳しく読む2022.04.17活動レポート
活動レポート踏みにじられた支援 事実をありのままに伝える。 そして、受け手がどう感じるかは、任せる。 このマインドにより、ブログは長く続けられます。 「上の事実を伝える」に基づいて、昨年暮れに起こったある出来事について書いてみようと思います。 実は、新しくできたトイレ・・・>>詳しく読む2022.01.03活動レポート