以前、私のところに孤児院を訪問したいというご希望の方がいらっしゃって、その時に、プノンペンの孤児院にボランティア訪問の問い合わせをしたことがありました。
確かに、HPはあるものの住所も電話も表示されていなく、E-mailのみを頼りに連絡を取りました。
しかし、こちらの訪問依頼に対して、いただいたお返事はNOでした。
理由は、孤児院は、子どもたちの生活の場であり、そこに見ず知らずの人を招き入れるということは行っていないというものでした。
次に問い合わせをしたところは、現在、内務省の監査を受けていて、至急子どもたちを親の元へ返すように指示されたというのです。
そのために、現在場所を移転していて、所在を公表できないということでした。
共に日本人が運営者である孤児院です。
それぞれ、子どもの人権に配慮した結果であり、その方には、孤児院の訪問をあきらめていただいたのです。
昨今、カンボジアの孤児院は、その経営の質を問われ始めました。
現在、いくつかの国際人権団体からその問題点を指摘されています。
まず、孤児院と言われる施設にいる子供のうち、実際に両親がいない真の孤児は3割ほどしかいない事実。
つまり、7割の子どもには、父親か母親のどちらかが存在しているのです。
親のある子供が孤児院に在籍している理由は、経済的、社会的な理由により親が養育放棄してしまうからなのです。
本来は、親のもとで育つべき子供が、このような施設に安易に預けられてしまうことに問題があります。
次に、カンボジアの孤児院は、ほとんどが海外からの寄付によって運営されています。
今、問題になっているのが、孤児院であることを利用して「ボランツーリズム」と呼ばれるビジネスに成り下がっている施設が多く存在していることです。
寄付金を集めるための道具として、子供たちを利用する。
特に、シェムリアップでは、旅行者や観光客を集めて、孤児によるアプサラ・ダンスショーを見せて、Donation(寄付)を得るという仕組みを作り、お金を稼ぐことのみを目的としている施設もあります。
そこには、ダンスの練習のために、子供たちは学校の授業を欠席し、学びの機会を奪われている実態もあります。
これは、一昔前の、動物にサーカスの芸を仕込むようなことと似ています。
子どもたちにあえてみすぼらしい身なりをさせ、訪問者に憐れみを感じさせることで寄付を得るという演出をする施設さえ存在します。
まったく信じられません。
子どもを犠牲にしてお金を稼ごうというボランティアの道を外した思考が、そもそも間違いです。
これらによって集められた寄付金は、運営者の懐に入るしくみになっているという許しがたい現状があります。
また、孤児院の運営者には社会的な資格制度はなく、教育や福祉に関する見識に乏しいことが多く、それが児童虐待や小児性愛につながっているいるケースさえあります。
人権が守られない環境で育った子供は、大きなトラウマを抱え、心に傷を持ったまま大人になっていきます。
このような現状から、カンボジア政府も本腰を入れ始め、不適切な施設には子どもを自宅へ返すように指示しています。
寄付する立場からしてみれば、子どもたちに寄付したつもりが、運営者の家や高級車を購入する費用になっているとしたら、きっと落胆されることと思います。
また、別の側面からの問題も取り上げられています。
外国人が孤児院を運営することは、自国の文化よりも他国の文化に染まる恐れもあるわけで、成人してから社会復帰が難しくなるという発展的な問題も抱えています。
例えば、ヨーロッバの支援でできた孤児院では、毎日礼拝をおこないますが、キリスト教文化を身に付けた子供が大人になって、カンボジアの仏教文化の中でどのように適応していくのでしょう。
そういう子供たちは、結局社会に対応できなくて、孤児院内で働くという道をたどりやすくなるというレポートもあります。
NGOの在り方については、本HPでも何度も触れてきました。
私自身もNGO団体に所属し、役員がビジネスクラスで渡航を繰り返したり、高級ホテルに滞在したりする事実を知り、愕然としたものです。
月に一度の日本食レストランでの食事会にスタッフが呼ばれ、さしておいしくもない日本食をふるまわれるのです。
こういうお金があるなら、学校へ教材を購入してほしいと申し出ましたが、受け入れられませんでした。
このお金は、すべて支援者からの寄付によるものです。
このように慈善団体は、その目的と寄付金の使用方法が問われてしかるべきです。
皆様にお願いがあります。
どうか寄付をするときには、その使われ道を再考査してください。
できることならば、直接支援できる団体を選ぶとよいでしょう。
チアフルスマイルは、「すべての支援はカンボジアの子どもたちのために」を貫いています。
上で挙げたような孤児院の例は、極端なことであって、そうではない孤児院も存在していますので、きちんと見分けることが大切です。
心から子どもたちの将来を案じ、子どもの教育に熱意を注いでいる運営団体もたくさんあることを最後に付け加えておきます。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングにご協力いただけたら幸いです。
写真をワンクリックですることで、子供たちへの支援につながります。
今日もあなたに素晴らしい一日が訪れますように、オークン。
コメント